コラム

性能・品質 #壁倍率 #最大

壁倍率の最大値とは?耐力壁設計に必要な基礎知識と高倍率パネルの活用法

住宅の耐震性を高めるうえで欠かせない指標の一つが「壁倍率」です。これは、耐力壁がどれだけ水平力に耐えられるかを数値で示すもので、構造設計上の重要な基準とされています。一方で、「壁倍率が最大=最も優れている」という誤解も多く見られます。 壁倍率が高ければいい、という考え方だけでは、本当に“住みやすく安全な住宅”は実現できません。 本記事では、壁倍率の基礎から、他性能(断熱・防火・遮音)とのトレードオフ、構造・施工効率との関係性まで、住宅設計において不可欠な知識を網羅的に解説します。 壁倍率と他性能(断熱・防火・遮音)とのトレードオフ 壁倍率の数値だけを見て構造材を選定すると、断熱性や施工性など他 […]

業界課題 #働き方改革 #建築業

建築業における働き方改革の今——職人不足・長時間労働をどう変えるか?

「建築業界は人手不足が深刻」 そんな言葉が当たり前のように聞かれるようになった今、働き方改革は単なる人事課題にとどまらず、企業の存続そのものを左右する経営課題となっています。 長時間労働や休暇の取りづらさ、現場の属人化、高齢化にともなう技能継承の問題など、現代の建設業が直面する課題は複合的かつ根深いものです。こうした背景の中、設計・施工プロセスの見直し、マネジメント改革、DX導入など、現場視点に立脚した「本質的な働き方改革」が求められています。 建築業界で「働き方改革」が求められる理由 現場の人材確保が難しくなる中で、「どう働くか」よりも「どう働かせるか」が問われる時代に突入しています。これま […]

コスト・効率化 #パネル #向上 #施工効率

パネル化で施工効率はどこまで向上する?現場の負担を軽減する新技術を紹介

住宅・建築業界では、人手不足や工期の長期化といった課題が深刻化しています。特に中小規模の工務店や施工会社にとって、効率的な施工体制の構築は喫緊のテーマです。その解決策のひとつとして注目されているのが「パネル工法の導入による施工効率の向上」です。構造材や断熱材をあらかじめ工場で加工・一体化させておくことで、現場での工程数と作業負担を削減し、高品質な住宅建築を実現するアプローチです。 リアルウッド建材では、こうした課題に対応するための技術支援や製品開発を進めており、現場における省力化と品質安定を同時に叶えるソリューションを展開しています。 パネル化は施工効率向上の鍵となる技術 パネル工法の本質は、 […]

パネル工法 #在来軸組工法 #筋交い

在来軸組工法における筋交いの役割とは?耐震性・設計への影響をやさしく解説

日本の伝統的な木造建築を支える「在来軸組工法」は、設計自由度や改修のしやすさから今も多くの住宅で採用されています。その中核を成すのが「筋交い」と呼ばれる斜め材であり、建物の耐震性や構造安定性に直接関わる極めて重要な部材です。 しかし、近年では構造用合板やパネル工法などの「面材」も多用されるようになり、「筋交い」との使い分けや併用についての知識が求められています。また、施工精度や作業者スキルが建物性能に直結することから、現場での取り扱いにも高い専門性が必要です。 本記事では、筋交いの基本から最新の活用方法、施工課題への対策、そしてハイブリッド設計の考え方まで、在来軸組工法における筋交いの役割と実 […]

業界課題 #対策 #建築 #職人不足

建築現場の職人不足にどう立ち向かう?今求められる対策と効率化技術

建築業界において、職人不足はもはや一過性の課題ではなく、業界構造全体に関わる深刻な問題となっています。高齢化が進む一方、若手人材の確保は難航。属人的な現場管理や品質のバラつきも深刻化しています。 こうした状況に対応するには、施工体制の見直しや標準化、教育体制の強化、そして現場負荷の軽減が不可欠です。本記事では、建築業界が直面する職人不足の現状を整理し、各段階で実行可能な対策を解説。リアルウッド建材が取り組む支援策にも触れながら、これからの建築のあり方を考察します。 建築業界における職人不足は深刻な経営課題となっている 現場での作業を支える職人の減少は、住宅供給や品質維持、コスト管理において企業 […]

コスト・効率化 #パネル工法 #工期短縮

パネル工法で工期短縮はどこまで可能か?在来工法との比較と導入メリットを解説

近年、建築現場における人手不足や工期の遅延が大きな課題となる中、「パネル工法」が再評価されています。現場作業の効率化とともに、品質の均一化やトータルコストの削減にもつながるこの工法は、今後の住宅建築において中心的な役割を果たす可能性を秘めています。 この記事では、パネル工法がもたらす工期短縮の効果と現場への波及メリット、従来工法との比較、そしてリアルウッド建材が提案する支援体制について詳しく解説します。 パネル工法は工期短縮にどう貢献するかが明確になってきた プレカット技術の進化や、工場によるパネルの事前製作が進む中、「パネル工法=工期短縮」という評価が確実なものとなってきました。現場での施工 […]

性能・品質 #断熱材 #断熱等級7

断熱等級7を実現するには?対応可能な断熱材の種類と選定ポイントを解説

2022年に改正された省エネ基準により、新たに「断熱等級6」「断熱等級7」が創設されました。これまで等級4が最高等級とされてきた住宅性能評価において、断熱等級7は“最高レベルの断熱性能”を示す新たな基準となっています。 国のカーボンニュートラル政策や、住宅の高性能化を求める声の高まりを背景に、断熱等級7を目指した住宅づくりが注目されています。特にその実現には、「適切な断熱材の選定」が不可欠であり、断熱材の性能が等級到達の成否を分けると言っても過言ではありません。 では、断熱等級7に対応する断熱材とはどのようなものか?どんな性能指標を見ればよいのか?どんな素材を選べば安心なのか? この記事では、 […]

パネル工法 #在来軸組工法 #壁量

在来軸組工法における壁量計算とは?耐震性を高める設計の基本と実践ポイント

在来軸組工法は、日本の住宅建築において長年採用されてきた伝統的な工法です。その自由度の高さや、細かな設計対応力により多くの支持を得ています。しかし、現代の建築基準法に適合した安全性を確保するためには、「壁量」の正しい理解と設計が不可欠です。 地震や台風といった自然災害が多い日本において、建物の耐震性を左右する壁量は、建築士や工務店にとって設計上の最重要ポイントの一つとなっています。 この記事では、在来軸組工法における壁量の役割とその設計基準、注意点、最新の対応手法について解説します。 在来軸組工法における壁量の役割は、構造耐力の基礎を担うこと 在来軸組工法において壁量は、建物の安全性を左右する […]

性能・品質

構造用パネルの品質が住まいの性能を左右する|見えない部分こそ確かな信頼を

住宅の「見えない強さ」を支えているのが、構造用パネルです。完成した家の中では見えなくなってしまう部材でありながら、耐震性・耐久性・断熱性といった性能の根幹を担っています。しかし、パネルの品質にまで気を配って家づくりをしている施主は、決して多くはありません。 家の見た目や間取りだけではなく、「構造用パネルの品質」にこだわることが、真に安心できる住まいづくりの出発点です。本記事では、構造用パネルの品質がもたらす影響や、信頼できる製品を見極めるポイントについて詳しく解説します。 構造用パネルの品質は、住宅の耐久性と安心に直結する 構造用パネルは、建物全体の荷重や揺れを受け止める構造部材として非常に重 […]

お問い合わせ 資料請求 お電話 0748-67-1166 受付:平日9〜17時