コラム

コスト・効率化

#パネル工法

#工期短縮

パネル工法で工期短縮はどこまで可能か?在来工法との比較と導入メリットを解説

近年、建築現場における人手不足や工期の遅延が大きな課題となる中、「パネル工法」が再評価されています。現場作業の効率化とともに、品質の均一化やトータルコストの削減にもつながるこの工法は、今後の住宅建築において中心的な役割を果たす可能性を秘めています。

この記事では、パネル工法がもたらす工期短縮の効果と現場への波及メリット、従来工法との比較、そしてリアルウッド建材が提案する支援体制について詳しく解説します。

この記事でわかること

  • パネル工法が工期短縮にどう貢献するのか
  • 工期短縮による現場のメリットと波及効果
  • リアルウッド建材のパネル工法における独自提案

パネル工法は工期短縮にどう貢献するかが明確になってきた

プレカット技術の進化や、工場によるパネルの事前製作が進む中、「パネル工法=工期短縮」という評価が確実なものとなってきました。現場での施工期間が短くなれば、それに付随するコスト・リスクも削減され、より合理的な工事運営が可能になります。このセクションでは、なぜパネル工法がここまで注目されるようになったのか、その背景と構造を見ていきます。

構造材一体化による工程の簡略化

パネル工法では、構造材・耐力面材・断熱材をあらかじめ一体化したパネルを使用することで、現場での複雑な工程を大幅に削減できます。従来工法で必要だった「軸組+筋交い+面材施工+断熱材充填」の各工程が、パネルの設置という単一ステップに置き換わるため、工程管理もシンプルになり、施工ミスのリスクも低下します。また、工程の重複や段取り替えが少なくなることで、現場の流れも格段にスムーズになります。

プレカット・プレパネル化で現場作業を圧縮

工場でのプレカット・プレパネル化により、現場での大工仕事が激減します。必要な構成部材を正確な寸法で事前に製作し、現場ではそれを組み上げるだけという仕組みは、熟練度に頼らず一定品質を保てる点で非常に有効です。また、工場生産のため天候や人的ミスの影響を受けにくく、全体のスケジュールが読みやすくなるという利点もあります。

工期短縮がもたらす現場へのメリットは多岐にわたる

パネル工法による工期短縮は、単に完成を早めるだけでなく、現場の安全性・コスト構造・人員配置にも大きな好影響をもたらします。時間が短縮されることで現場の運営効率が格段に向上し、建築主・施工会社の双方にとって恩恵があります。以下では、その具体的なメリットを掘り下げます。

天候リスクや現場滞在時間の低減

現場作業日数が短縮されることで、雨天や強風といった天候リスクに左右される期間が短くなります。これにより、天候による工程の遅延や品質劣化のリスクが減少します。また、職人の現場滞在時間も圧縮されるため、施工時のストレス軽減や周辺住民への配慮といった副次的なメリットも享受できます。

作業員の確保・配置の最適化

作業工程が簡略化されることで、職人の人数や配置の最適化が可能になります。熟練度の高い職人を必要とする場面が限定されるため、人員確保の難易度が下がり、同時に工事全体のマネジメント効率も向上。これにより、人手不足が課題となっている現場でも対応しやすくなります。

品質の平準化と手戻りリスクの低減

工場での事前製作によって、品質のばらつきを抑えることが可能になります。また、パネル化された構造体は設計図通りの寸法で加工されているため、現場での施工精度も安定。結果として、施工ミスや仕上がり不良による手戻りのリスクが軽減され、再施工コストの削減にもつながります。

従来工法と比べたパネル工法の作業プロセス比較

ここでは、在来軸組工法とパネル工法の工程上の違いを比較しながら、なぜパネル工法が「時短につながる」のかを明らかにします。工期短縮だけでなく、工程の合理性や精度管理のしやすさも、パネル工法の大きな利点です。

在来軸組工法との違い

在来軸組工法では、土台・柱・梁を組み上げた後に筋交いや構造用合板を貼り、断熱材を充填するという複数の工程を順次行う必要があります。一方、パネル工法はこれらの要素が統合されたパネルを設置するだけで済むため、工程数が激減します。この差がそのまま、工期の短縮と作業負荷の軽減につながるのです。

面構造による施工ステップの短縮

パネル工法は面で支える構造であるため、面材の設置と構造体の組立が同時に完了します。従来工法では別々に行っていた工程を統合できる点が、全体の効率化に大きく寄与します。さらに、面構造は耐力バランスがとりやすく、設計上の自由度が高まる点も見逃せません。

組立精度の向上による内装工期への好影響

パネルは工場での高精度加工がなされているため、組立時の寸法誤差が非常に少ないのが特長です。これにより、内装仕上げの際に調整が不要となり、仕上げ作業の効率も向上します。組立精度の高さが、後工程にまで良い影響を与えるのが、パネル工法の隠れた強みです。

リアルウッド建材が提案するパネル工法の特徴と支援体制

リアルウッド建材では、単に「工場で作ったパネルを届ける」だけではなく、現場の課題をともに解決するパートナーとしての支援体制を整えています。パネルの品質だけでなく、導入のしやすさ、使いやすさに重点を置いた製品設計と、施工現場との継続的な対話を通じて改善を重ねる姿勢が、リアルウッド建材の特徴です。

構造×断熱の一体型「DUAL-MAXパネル」

リアルウッド建材が提供する「DUAL-MAXパネル」は、構造・断熱・防火性能を一体化したハイブリッド型の高性能パネルです。複数工程をひとつにまとめたこのパネルにより、施工時間の短縮と同時に、住宅性能の向上が図れます。また、設計・施工の自由度を保ちながら、耐震性・断熱性・防耐火性を高水準でクリアしている点が大きな魅力です。

施工現場からのフィードバックと改善ループ

製品開発においては、実際の施工現場からの声を継続的に反映しています。現場からの細かな指摘や改善要望を社内で吸い上げ、改良やバリエーション展開に反映することで、現場に即した進化を遂げています。このフィードバックループが、パネルの「現場対応力」を高める要因となっています。

工務店との協働による現場サポート

リアルウッド建材は、導入前の説明・採寸支援・導入後のアフター対応まで含めた総合的な現場サポートを実施しています。特に工務店や大工との緊密な連携を重視しており、建築プロセス全体にわたってサポートできる体制が整っています。これにより、初めてパネル工法を採用する現場でも安心して取り組むことができます。

まとめ

パネル工法の導入は、現場の工程を合理化し、時間・コスト・品質のすべてに対して良い影響を与えます。

とくに人手不足が続く現代の建築業界において、「効率」と「確実性」を両立する解決策として、多くの現場で注目されています。リアルウッド建材が提案する「DUAL-MAXパネル」のような一体型高性能パネルは、工期短縮の推進力となるだけでなく、設計や施工現場の課題を解消する手段にもなり得ます。

この記事のまとめ

  • パネル工法は工程を簡略化し、工期を短縮する有力な手法
  • 工期短縮により、天候リスク低減や作業効率向上などの副次的メリットが得られる
  • リアルウッド建材の「DUAL-MAXパネル」は構造・断熱を一体化し、住宅性能と施工効率を同時に向上
  • 導入支援体制が整っており、初導入でも安心して取り組める

監修者: 谷口 伸太郎

1964年、滋賀県大津市南志賀に生まれる。近江神宮にほど近い自然豊かな環境で幼少期を過ごし、木と建築への興味を育んできた。建築業界での経験を重ねる中で、現場の属人性や職人不足による施工品質のばらつきという課題に危機感を覚える。高性能で安定した品質の住宅づくりをサポートしたいという想いから、2006年、リアルウッド建材を設立し代表取締役に就任。断熱・耐震・施工性を兼ね備えたDUAL-MAXパネル工法を開発し、高性能住宅をより多くの方に届けるために日々奮闘している。保有資格:二級建築士。

お問い合わせ 資料請求 お電話 0748-67-1166 受付:平日9〜17時